6/3 2回目の練習会

こんばんは、6月3日の練習会に集まりましょう。まだまだ、手探りの状態ですが、候補に挙がっている練習曲をお知らせいたします。

・こおろぎ/ジョスカン・デ・プレ
・5つの舞曲/ミヒャエル・プレトリウス
・6つの舞曲/ピエール・アテニャン
・Andante Cantabile/シャルル=マリー・ヴィドール
・モック・バロック/ジェームズ・ダンカン・キャリイ
・バロック・ホウダウン/ペリー&キングスレイ

加えて、スザートのダンスリーをさらいます。ちょっと欲張りすぎでしょうか。出来る範囲で楽しみましょう。

5/6 初顔合わせ 5名で合奏

5月6日の初練習会。5名の方にお集まり頂きました。

袋一杯の譜面を用意しましたが、8割がた初見では無理そうでしたね。失礼いたしました。今回は、初顔合わせということで、特に「これ!」と決めていいませんでしたが、2重奏から初めて、4重奏まで楽しめました。ありがとうございます。

【2重奏】
– ルイエ・ド・ガン Sonate a-Moll  (3楽章まで)  [A,A]
– 4つのアメリカのダンス [S,A]

【4重奏】
– めぐり逢い (A.ギャニオン) [S,A,T,B]
– 「魔女の宅急便」より「風の丘」 [S,A,T,B]
– 日本の四季 春 [S,A,T,B]
– ピタゴラスイッチ [S,A,T,B]

【リコーダー四重奏曲集 2】
– ファンタジア (トマス・ルポ)
– カンツォン (アドリアノ・バンキエリ)
– セレンガー ラウンド(ウィリアム・バード)
– カンツォーナ(ハインリッヒ・イザーク)

【リコーダー四重奏曲集 4】
– クリスマス・パストラーレ(アカンジェロ・コレリ)
– カンツォン (アドリアノ・バンキエリ)
– “ムーア人の復讐より”(ヘンリー・パーセル)
– カノン(ヨハン・パッヘルベル)

演奏の出来はさておき、こうやってタイトルを挙げると、随分と楽しみましたね。初顔合わせで、ここまで出来たこと、嬉しく思います。譜面が次から次へと出てきたので、これ以外にも合奏したかもしれませんね。

中でも、パッヘルベルのカノン、アルト3人、バス1人で合わせました。私は、まともに合わせたことが無かったので、なんかとても嬉しいですよ。後半は、ルネサンス、バロックの曲のオンパレードになりましたが、いろいろなジャンルの曲に取り組んで行きたいですね。

次回以降は、事前に曲を決めてから望みたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。