• 小江戸川越で心地良いメロディーを響かせよう!

7/15 練習会 #5

7月15日(土) は、本拠地(?)に戻って「中央公民館」での練習会を楽しみました。私は用あって、少し遅れて会場入り。公民館の階段を上り始めると、「おっ!練習している」。かすかに漏れるリコーダーの音色に気づきました。特段に防音設備の無い部屋なので、音漏れは必至。でも許容範囲でしょう。

[練習曲]
・基礎練「リコーダーアンサンブルの基礎と技法」
・[New]パヴァーヌ「苦い後悔」「戦い」/ ティールマン・スザート(1500年頃-1562年頃, ドイツ)
・[New]きれいなフィリスが / ジョン・ファーマー(1570年頃-1601年頃, イギリス)
・The Strenuous Life / スコット・ジョプリン(1868-1917, アメリカ)
・At The Circus / ジェームズ・ダンカン・キャリイ(1927-2011, イングランド)
・A Song for Japan / スティーブン・フェルヘルスト(1981- , ベルギー)

今回は、事前に担当パートを割り振って練習に望みました。新曲は、音、指使いの確認も含め、各パート2名を割り振って、全員で吹きました。これはこれで、自分の間違いに早く気づけるので効率が良いですね。まずは、バスパートを担当して、ヘ音記号の譜面を読んで、次にアルトに持ち替えると、3度上を吹いてしまいます。そして、ソプラノになると… 初めの音から外したりして、訳が分からなくなります。これはこれで、笑ってやってくださいませ。

基礎練として「リコーダーアンサンブルの基礎と技法」を使って、主要3和音、終止形の練習を始めましたが、突き詰めると、その難しさをひしひしと感じます。各パート複数名で行うと、まず、パート管の音合わせ、そして、和音を綺麗に響かせるための音合わせ。吹き初めは、音の探り合いで定まりません。でも、一度合うと、自分の吹いている音が溶け込んで、吹いてないような感覚を覚えます。これが、「ハマっている!」って感覚なんでしょうね。吹き初めから「バシッ!」と合うよになるには、お互いの気心が知れるまで、何度も合わせの練習が必要でしょう。最低限、音を一定に保てるよう吹く練習は必要かと思いました。

スコット・ジョップリンの The Strenuous Life(訳:奮闘努力の生涯)波瀾万丈の人生!(かな)。1902年に作られた曲です。“The Strenuous Life”を検索してみたら、米国26代大統領だったルーズベルトが 1899年4月10日、シカゴでの演説のタイトルになっているようです。この演説に感銘を受けて作曲したものでしょうか。さらに探索が必要ですね。

曲が作曲された背景、歌詞があれば、歌詞の意味を理解することが、曲の理解に繋がります。演奏する側は、同じイメージをもって演奏すれば、フレーズの表現が合ってきますよね。聴く側に対しては、以外と、背景を話してから、演奏すると「そんな風に聞こえる」って答える人が多くなるような気がします。音楽はひとそれぞれの感性で聞く物だから、変に意識付けしない方が良い、っていう意見も聞こえてきそうですが、時には(演奏会や発表会などでは)、演奏前にネタばらしをして、聴く側にも準備してもらって、演奏する側と聴く側が同じイメージを持つってことも必要でしょうね。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください